私の会計学独学メモの記事としては、少し久しぶりの投稿になってしまいましたが、今回は、「リース資産及びリース債務の認識時点」という論点についてご紹介します。
もっと読む投稿者: mikiyasu-inoue
税務の裁決事例や裁判例を読むメリット、読むコツ、無料サイトetc
例えば、将来税理士として開業する予定の方や税理士法人内での昇進を考えている方にとっては、裁決や裁判例の原文を読むメリットはあると思います。
今回は、私が思う税務の裁決や裁判例の原文を読むメリットと読むコツetcについてご紹介します。
もっと読むブックレビュー『新版《逐条解説》不動産鑑定評価基準』
今回ブックレビューを書かせていただく本はこちらです。
黒沢泰著『新版《逐条解説》不動産鑑定評価基準』(プログレス,2015年6月)
周知の埋蔵文化財包蔵地に含まれる土地の相続税申告における評価方法が争われた裁決例(平成20年9月25日公表裁決)
今回は、相続した土地が文化財保護法の周知の埋蔵文化財包蔵地に含まれる場合における当該土地の相続税評価額について争われた裁決事例(平生20年9月25日TAINSコード:J76-4-20)を基に、周知の埋蔵文化財包蔵地の土地評価の留意点をご紹介しようと思います。
もっと読む共有地の評価/相続税の財産評価基本通達vs不動産鑑定評価基準
今回は、共有地の評価について、想定事例を通じて相続税の財産評価基本通達と不動産鑑定評価基準の考え方の違いをご紹介します。
もっと読む相続した土地に産業廃棄物が埋まっていた場合の土地評価
今回は、タイトルにも書いた通り、「相続した土地に産業廃棄物が埋まっていた場合において、その土地を相続税の計算上どう評価するか」について見ていこうと思います。
もっと読む自用の建物及びその敷地の評価/相続税の財産評価基本通達vs不動産鑑定評価基準
今回は、自用の建物及びその敷地の評価方法について、相続税の財産評価基本通達と不動産鑑定評価基準の違いについて簡単にご紹介します。
もっと読む借地権の評価/相続税の財産評価基本通達vs不動産鑑定評価基準
今回は、借地権の評価方法について、相続税の財産評価基本通達と不動産鑑定評価基準の違いについて簡単にご紹介します。なお、借地権には、借地借家法上の普通借地権(旧借地法の借地権含む)と定期借地権がありますが、今回は普通借地権について書いています。
もっと読む妻のへそくりが名義預金として亡き夫の相続財産に(平成19年4月11日裁決)
今回は、亡き夫が生前に妻に渡していた生活費の一部を妻が貯めていた預貯金等(へそくり)が名義預金にあたるがが争われた裁決(平成19年4月11日裁決TAINSコード:F0-3-312)を簡単にご紹介します。
もっと読む敷金付き貸家の贈与税計算~負担付贈与と改正民法の関係~
今回は、敷金付き貸家の贈与税の計算方法について、負担付贈与と民法改正の関係について事例を交えて簡単にご紹介します。
もっと読む配偶者居住権の存続期間と相続税節税、みなし贈与リスクの関係
今回は、配偶者居住権が成立する場合においてその存続期間が民法でどのように定められているのか、また、その存続期間に関連してどういった税務メリット・デメリットが考えられるかを簡単にご紹介します。
もっと読む配偶者居住権の成立要件とその留意点
平成30年の民法改正により新設された配偶者居住権が、令和2年4月1日より施行されています。今回は、民法で定める配偶者居住権の成立要件とその留意点について解説していこうと思います。
もっと読む配偶者居住権の相続税評価と鑑定評価
今回は、相続税の課税対象となる配偶者居住権がいくらで評価されるのかについて解説しようと思います。
もっと読む接面街路との高低差と土地価格の関係(商業地編)
今回は、商業地について、接面街路との高低差と土地価格の関係をご紹介していきます。
もっと読む接面街路との高低差と土地価格の関係(住宅地編)
今回は、接面街路との高低差が土地価格にどのような影響を及ぼすのかの関係を住宅地についてご紹介しようと思います。
もっと読む全量売電収入の所得区分は事業所得?雑所得?
太陽光売電収入の所得区分については、この前の記事でその概要を解説しましたが、前回の記事では、全量売電の場合(事業所得又は雑所得)について深堀りしていなかったので、今回深堀りしていこうと思います。
もっと読む意外と難しい太陽光売電収入の所得区分
個人にこうした売電収入が入ってくる場合、所得税の申告はどうすればいいの?何所得に該当するの?といった疑問が出てきます。今回は、そんな太陽光発電により生じる売電収入の所得税における所得区分についてご紹介します。
もっと読む不動産所得の計算において会計検査院から指摘が多いミス事例
今回は、所得税の不動産所得の計算において、会計検査院から過去何度も指摘があるミス事例をご紹介います。
もっと読む登記関連費用は不動産の取得価額に含める?含めない?(所得税と法人税の相違点)
登記関連費用は所得税の不動産所得の計算上、取得した不動産の取得価額に含めるのか、それとも必要経費に算入するのかという論点があります。
もっと読む国外中古建物の不動産所得に係る損益通算等の特例/令和2年税制改正大綱
令和2年税制改正大綱において、国外中古建物を用いた個人所得税の節税スキームに対処する改正が行われています。
もっと読む