セミナー・執筆のご依頼

Contents

業務の概要

セミナー、執筆などの業務をお受けしております。セミナーは、一対一のマンツーマン形式、一対多のスクール形式どちらも受け付けております。ご依頼に当たっては、下記ご参考にしていただければ幸いです。

著書

井上幹康著『税理士のための不動産鑑定評価の考え方・使い方』(中央経済社)

セミナー講師実績

税理士向け 不動産評価・自社株評価関連セミナー講師

テーマ:理論と裁決例で学ぶ相続税申告で鑑定評価を検討するために!!! 税理士が知っておきたい税務評価と鑑定評価の異同点(株式会社ファルベ様主催)

テーマ:貸家及びその敷地の6項否認リスクと鑑定評価による時価申告の注意点(株式会社ファルベ様主催)

テーマ:地積規模の大きな宅地の鑑定評価(開発法を中心に)と税務評価の異同点(株式会社ファルベ様主催)

テーマ:マンション住戸(区分所有建物及びその敷地)の鑑定評価と税務評価の異同点(株式会社ファルベ様主催)

テーマ:借地権の鑑定評価と税務評価の異同点(株式会社ファルベ様主催,令和3年9月6日実施)

テーマ:定期借地権の底地(貸宅地)の鑑定評価と税務評価の異同点(株式会社ファルベ様主催,令和3年10月4日実施)

テーマ:不動産法人移転スキーム実行上の盲点・注意点(株式会社KACHIEL様主催,令和3年9月17日実施)

テーマ:~相続税実務でもっとも判断に迷う~「名義財産の生前対策・税務調査対策」(株式会社KACHIEL様主催,令和3年11月8日実施)

テーマ:「税務における鑑定評価の使いどころ」(株式会社KACHIEL様主催,令和4年1月11日実施)

テーマ:「親族・同族間売買における不動産の時価算定方法」(税務特化型不動産鑑定㈱主催,令和4年4月19日実施)

テーマ:「不動産を活用した相続対策の否認リスクと対応策」(JPマーケティング株式会社主催,令和4年5月収録)

テーマ:「頻出事例・スキームから学ぶ!自社株評価の実務」(株式会社KACHIEL様主催,令和4年6月10日実施)

テーマ:「税理士が見落としがちな適正家賃・地代をめぐる税務と諸問題」(税務特化型不動産鑑定㈱主催,令和4年9月27日実施)

テーマ:「不動産法人移転スキーム実行上の盲点・注意点(税理士会浦和支部主催,令和4年11月7日実施)」

テーマ:「こんな場面なら鑑定評価が使えます! 同族間での不動産売買編」(レガシィ主催,令和4年12月発売)

一般の方向け 会計税務関連セミナー講師

  • スタートアップの税金基礎セミナー講師

スタートアップの税金基礎セミナー(NETSUGEN主催 群馬県庁32階)

  • 毎年の税制改正セミナー講師
  • 新人経理担当者向け会計税務セミナー講師
  • 中堅経理担当者向け会計税務セミナー講師
  • 農家の相続対策セミナー講師
  • 相続税対策の基礎セミナー講師
  • 法人税・消費税・地方税の申告書作成力養成セミナー講師
  • 中小企業における役員報酬の決め方セミナー(社内セミナー)
  • その他会計・税務関係の社内勉強会講師経験多数

記事執筆歴

  • 会計人コース(中央経済社 2017/9月号):税理士試験の勉強方法として独学・専門学校通学・通信の3スタイルのメリット・デメリット(ペンネームweather-to-taxが私の記事です)。
  • 会計人コース(中央経済社 2017/11月号):税理士試験の簿財に独学合格した際の私の勉強習慣PDCAサイクル(ペンネームweather-to-taxが私の記事です)。
  • 会計人コ-ス(中央経済社 2018/5月号):税理士試験の簿財独学時の直前期における答練・過去問の活用法(ペンネームweather‐to-taxが私の記事です)。
  • 会計人コース(中央経済社 2018/9月号):税理士試験の簿財独学合格時の年間学習スケジュール
  • 会計人コース(中央経済社 2018/10月号):税理士試験の過去問活用術
  • 会計人コース(中央経済社 2018/11月号):税理士試験の財務諸表論勉強時における会計法規集の活用方法
  • 会計人コース(中央経済社 2019/1月号):税理士試験の合格発表を受け、特に不合格者の方向けに勉強再スタートの切り方(年末年始休暇の活用法等)
  • 会計人コース(中央経済社 2019/4月号):税理士試験の過去問活用法
  • 会計人コース(中央経済社 2019/9月号):開業税理士としての仕事のやり方、今後の税理士業務の方向性
  • 会計人コース(中央経済社 2020/1月号):プロが選ぶ税法科目選択ドラフト会議
  • 会計人コース(中央経済社2020/4月号):「過去問」へのギモンと活用法
  • 会計人コースBOOKS『新・独学で始める税理士試験合格法バイブル』(中央経済社 2021/1/19):私の税理士試験独学勉強法の記事掲載あり
  • 税務弘報 2021年11月号(中央経済社):「鑑定評価の使いどころ(第1回)」
  • 税務弘報 2021年12月号(中央経済社):「鑑定評価の使いどころ(第2回)」
  • 税務弘報 2022年1月号(中央経済社):「鑑定評価の使いどころ(第3回)」
  • 税経通信2022年6月号(税務経理協会):「エキスパート税理士探訪記 Season2不動産評価」
  • 税経通信2022年9月号(税務経理協会):「不動産鑑定評価を依頼する場合のコツと注意点」
  • 月刊税務QA2022年12月号(税務研究会):「不動産鑑定評価額による相続税申告の可否の実際」
  • 「不動産・相続税における節税スキームのリスク解説事例集」(KACHIEL)

インタビュー記事

得意なテーマ

実務系

  • 税務の裁決・裁判例分析
  • 法人税・消費税実務全般
  • 法人の税務調査対策
  • 法人税申告書の作り方・チェック方法
  • 消費税申告書の作り方・チェック方法
  • 経理実務全般
  • 固定資産管理の実務
  • 建設業の原価計算、経理実務
  • ソフトウェア業の経理実務
  • 不動産業の経理実務
  • 中小企業への会計基準導入
  • 中小企業における与信管理業務
  • 印紙税の基礎と節税
  • 相続税の財産評価(不動産・非上場株式の評価)

自己研鑽系

  • 社会人の不動産鑑定士試験の勉強法
  • 会計・税務関係のオススメ書籍・雑誌
  • 社会人の税理士試験(簿財)の独学勉強法
  • 社会人の税理士試験(税法科目)の勉強法
  • 日商簿記の独学勉強法
  • 独学勉強法
  • 暗記法

プロフィール・ご挨拶

報酬

ご依頼主様より業務内容や報酬等をご提案いただき、個別に検討させていただきます。

お申込みフォーム

ご依頼の方は下記のお申込みフォームに必要事項を記入の上送信ください。

    スポンサーリンク