所得税法58条の固定資産の交換特例の適用要件の1つに、「交換譲渡資産の時価と交換取得資産の時価との差額が、これらのうちいずれか高い方の時価の20%以内であること」があります。今回はこの交換特例の時価の意義に関して鑑定評価の限定価格との関係をご紹介します。
もっと読むカテゴリー: 所得税
所得税法基本通達59-6改正パブコメ結果を読んで思うこといろいろ
令和2年8月28日に、所得税法基本通達59-6一部改正に伴うパブリックコメント募集結果が公表され、その中で寄せられた質問に対する国税庁の回答で気になる点がありました。
もっと読む国税庁公表の定期借地権の前払地代の取扱いが適用できない地代支払パターン
今回は、定期借地権の前払地代方式で考えられるいくつかの地代支払パターンについて、国税庁の公表資料の取扱いの適用ができるか否かをご紹介します。
もっと読む全量売電収入の所得区分は事業所得?雑所得?
太陽光売電収入の所得区分については、この前の記事でその概要を解説しましたが、前回の記事では、全量売電の場合(事業所得又は雑所得)について深堀りしていなかったので、今回深堀りしていこうと思います。
もっと読む意外と難しい太陽光売電収入の所得区分
個人にこうした売電収入が入ってくる場合、所得税の申告はどうすればいいの?何所得に該当するの?といった疑問が出てきます。今回は、そんな太陽光発電により生じる売電収入の所得税における所得区分についてご紹介します。
もっと読む不動産所得の計算において会計検査院から指摘が多いミス事例
今回は、所得税の不動産所得の計算において、会計検査院から過去何度も指摘があるミス事例をご紹介います。
もっと読む登記関連費用は不動産の取得価額に含める?含めない?(所得税と法人税の相違点)
登記関連費用は所得税の不動産所得の計算上、取得した不動産の取得価額に含めるのか、それとも必要経費に算入するのかという論点があります。
もっと読む国外中古建物の不動産所得に係る損益通算等の特例/令和2年税制改正大綱
令和2年税制改正大綱において、国外中古建物を用いた個人所得税の節税スキームに対処する改正が行われています。
もっと読む社員旅行の会社負担額10万円限度説の検証と私見
会社業績が好調な場合、従業員のモチベーションアップも兼ねて法人税等を節税する方法としては、決算賞与を支給する方法や社員旅行を実施する方法が昔からあります。
もっと読む大工さんの報酬と税務リスク
建設業を営む会社は自社だけでなく多くの外部業者に仕事を依頼して工事を施工しています。仕事の依頼先としては下請会社の場合もあれば個人事業主(いわゆる一人親方の大工さん)もいるでしょう。ここで税務上よく問題になるのが、会社が一人親方の大工さんに対して支払う報酬の性格です。
もっと読む領収書の再発行に注意(特に個人事業主の方)
代表的な領収書の発行方法は、お店で買い物をした際に店員から領収書発行してもらうというのがありますが、自分で領収書をPC上でダウンロードして印刷するという場合も今の時代多いかと思います。
もっと読む国税庁HP確定申告書作成コーナーで修正申告・更正の請求もできますが。
平成30年の所得税の確定申告書を作成している最中に過年度の確定申告書のミスに気が付くことがあるかと思います。過年度の確定申告のミスの場合には、①修正申告又は②更正の請求という手続きを実施する必要があります。
もっと読む今更ながら国税庁HP確定申告書作成コーナー使用上の留意点
今年(平成31年)の所得税の確定申告シーズンに突入してますが、納税者の個人の方が所得税の確定申告書を提出する方法はいくつかあります。 ①ご自身で国税庁HP確定申告書作成コーナーを使用して作成・提出する 国税庁HP確定申告
もっと読む概算取得費控除(5%)のミス事例
取得費が不明な場合等には概算取得費控除(5%)は取得費を計算するのに便利な方法なのですが、その適用に当たり、ミスしやすいところも多いです。
もっと読む未分割の賃貸用不動産に係る賃貸収入
相続財産に賃貸用不動産がある場合は、相続税の申告以外にも留意が必要となります。 例えば、賃貸収入(不動産所得)に係る所得税の申告にも留意が必要となります。 国税庁タックスアンサー 国税庁の所得税タックスアンサー(No.1
もっと読む