地裁では、納税者からの申し出により地裁が新たに選任した不動産鑑定士による不動産鑑定評価額(以下「本件鑑定(裁判所鑑定)」)の合理性が検討され、結果裁判所鑑定の比率によるべきと判断されました(一部取り消し)。
もっと読むタグ: 法人税
法人が取得した競売物件の土地・建物等のあん分比率として不動産鑑定評価書によるべきとの納税者の主張が認められなかった事例(公表裁決 H27.6.1)
請求人(法人)としては、建物の金額が大きければ大きいほど、法人税の計算上多額の減価償却費が計上できて有利、かつ、多額の課税仕入が計上でき消費税の計算上も有利ということで、土地建物の内訳価格のあん分において、できるだけ建物の金額を大きくしたいという思考になりがちです。
もっと読むリゾート地にある社員研修所兼クラブハウス用の建物の譲渡時価につき、原処分庁主張の定率法未償却残高ではなく、不動産鑑定評価額が時価と認められた事例(H16.3.16公表裁決)
本件は、建設業を営む請求人(同族会社)が、請求人の代表者に譲渡した本件建物の時価について、原処分庁が定率法未償却残高を時価と主張し、請求人は実際の売買価格が時価であると争った裁決例です(平成16年3月16日公表裁決)。
もっと読む登記関連費用は不動産の取得価額に含める?含めない?(所得税と法人税の相違点)
登記関連費用は所得税の不動産所得の計算上、取得した不動産の取得価額に含めるのか、それとも必要経費に算入するのかという論点があります。
もっと読む相当の地代の年6%は高すぎるか?
相当の地代方式では、借地権の対価としての権利金の支払いに代えて、近隣地代に比較して高額な地代として更地価額×年6%を支払う方法をいいます(法人税法基本通達13-1-2、平成元年3月30日付直法2-2「法人税の借地権課税における相当の地代の取扱いについて」個別通達)。
もっと読む借地権利金の取引慣行の有無のグレーゾーン
法人税法の勉強で借地権の論点をやると、はじめのほうで必ず「権利金収入の認定課税」とか「借地権の認定課税」をやると思います。
もっと読む特定の研究開発目的に使用するソフトウェア の会計・税務
今回は、「特定の研究開発目的に使用するソフトウェア」の会計・税務(法人税)の取扱いをご紹介したいと思います。
もっと読む企業会計原則その16/繰延資産③/繰延資産と前払費用(私の会計学独学メモ)
前回の記事に引き続き、繰延資産に関連する論点で「繰延資産と前払費用の異同点」について書いていこうと思います。
もっと読むM&A買収ターゲットの財務DD費用は損金?有価証券?(H22.2.8非公開裁決)
今回はタイトルにある通り、M&A買収ターゲットの財務DD費用が法人税法上損金算入されるのか?それとも有価証券の取得価額に算入されるのか?について争われた裁決事例「平22.2.8裁決 TAINSコードF0-2-500」を見ていこうと思います。
もっと読む期末直前駆け込みでの少額減価償却資産購入の注意点
3月決算は今まさに期末直前を迎えており、利益が当初の予想を上回る見込みの場合、少しでも法人税等の節税をしたいとお考えの会社も多いでしょう。法人税等の節税方法は多種多様ありますが、メジャーな方法の1つとして、「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」というものがあります。
もっと読む