コンテンツへスキップ

井上幹康税理士事務所/不動産鑑定士合格者/気象予報士/

群馬出身/早大理工卒/元上場企業経理マン/元デロイトトーマツ税理士法人/強い経理育成/税務調査対策/税務リスク軽減/税務コンプライアンス向上/建設業/不動産業/製造業/ソフトウェア業/印紙税節税/相続対策/株価評価/不動産評価/各種セミナー講師/会計人コース執筆/受験生相談サービス/会計学ゼミ開催

  • ホーム
  • プロフィール・ご挨拶
  • 法人のお客様
    • 税務顧問
    • 法人単発業務(対面版)
    • 法人単発業務(メール版)
    • 税務リスク抽出サービス(税務申告書編)
    • 税務リスク抽出サービス(社内資料編)
    • 非上場株式の時価算定(税務通達ベース)
    • 非上場株式の時価算定(修正簿価純資産法)
  • 個人のお客様
    • 所得税・消費税の確定申告業務
    • 個人の税務単発相談(対面版)
    • 個人の税務単発相談(メール版)
    • 相続税・贈与税の申告業務
    • 相続税シミュレーション
  • 税理士試験受験生はこちら
    • 税理士試験よろず相談サービス(メール版)
    • 税理士試験よろず相談サービス(対面版)
    • 井上幹康のnote(有料記事あり)
    • 特定商取引法に基づく表示
  • 不動産鑑定士試験受験生はこちら
    • 不動産鑑定士試験/会計学ゼミ/Zoom対応可/レジュメのみ購入も可
    • 不動産鑑定士試験/会計学答練・過去問答案添削・改善コメントサービス
    • 不動産鑑定士試験よろず相談サービス(メール版)
    • 井上幹康のnote(有料記事あり)
    • 特定商取引法に基づく表示
  • セミナー・執筆のご依頼
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項・リンク等

タグ: 民法

不動産 相続税 贈与税

共有地の評価/相続税の財産評価基本通達vs不動産鑑定評価基準

2020年5月17日 mikiyasu-inoue 0

今回は、共有地の評価について、想定事例を通じて相続税の財産評価基本通達と不動産鑑定評価基準の考え方の違いをご紹介します。

もっと読む
不動産 相続税 贈与税

敷金付き貸家の贈与税計算~負担付贈与と改正民法の関係~

2020年5月5日 mikiyasu-inoue 0

今回は、敷金付き貸家の贈与税の計算方法について、負担付贈与と民法改正の関係について事例を交えて簡単にご紹介します。

もっと読む
不動産 相続税 贈与税

配偶者居住権の存続期間と相続税節税、みなし贈与リスクの関係

2020年5月3日 mikiyasu-inoue 0

今回は、配偶者居住権が成立する場合においてその存続期間が民法でどのように定められているのか、また、その存続期間に関連してどういった税務メリット・デメリットが考えられるかを簡単にご紹介します。

もっと読む
不動産 相続税

配偶者居住権の成立要件とその留意点

2020年5月2日 mikiyasu-inoue 0

平成30年の民法改正により新設された配偶者居住権が、令和2年4月1日より施行されています。今回は、民法で定める配偶者居住権の成立要件とその留意点について解説していこうと思います。

もっと読む
不動産 相続税

配偶者居住権の相続税評価と鑑定評価

2020年4月30日 mikiyasu-inoue 0

今回は、相続税の課税対象となる配偶者居住権がいくらで評価されるのかについて解説しようと思います。

もっと読む
ブックレビュー

不動産鑑定士試験受験生にお勧めの民法の本

2020年3月19日 mikiyasu-inoue 0

今回は私と同じように民法の勉強にいまいち馴染めない方に向けてお勧めの本をご紹介します。なお、以下の本を駆使すれば民法に限って言えば独学でも十分戦える実力が付くと思います。

もっと読む
贈与税

借地権みなし贈与/使用貸借から賃貸借になったのはいつ?(平8.6.24 裁決)

2019年4月15日 mikiyasu-inoue 0

今回は、土地の使用貸借契約が賃貸借契約に変更されることに伴う個人間での借地権のみなし贈与の裁決事例(平8.6.24 裁決 TAINS F0-3-028)を見ていこうと思います。

もっと読む

フォローする

  • Twitter
  • Facebook

井上幹康のnote

noteでは、税理士試験や不動産鑑定士試験の受験生向けに有用な情報提供を発信しております。会計学ゼミのレジュメも販売しております。

https://note.mu/mikiyasuzeirishi

朝日新聞社「相続会議」(私の記事)

https://souzoku.asahi.com/author/11005173

㈱ヒュープロ様 HUPRO MAGAZINE(私の記事)

https://hupro-job.com/articles/authors/10

事務所アクセスマップ

〒338-0001

さいたま市中央区上落合2-3-2
Mio新都心 621号室

さいたま新都心駅徒歩7分/北与野駅徒歩1分

会計人コースBOOKS新・独学ではじめる税理士試験合格法バイブル

本書に私の税理士試験の独学勉強法も掲載されています。

会計人コース2020年4月号 私の記事掲載

税理士試験受験生向けに記事名『「過去問」へのギモンと活用法』を書かせていただきました。

会計人コース2020年1月号 私の記事掲載

記事名『プロが選ぶ税法科目選択ドラフト会議』の審査員の1人として、初めての税法科目と最後の税法科目の選択について1位から3位まで書かせていただきました。

会計人コース2019/9月号 私の記事掲載

開業税理士としての仕事のやり方、今後の税理士業務のあり方等について執筆させていただきました。

会計人コース2019/4月号 私の記事掲載

税理士試験の過去問活用法について、簿財と税法科目全般について私のやり方をご紹介しております。初学者のみならず、勉強がマンネリ化している経験者の方にも是非読んでほしいと思います。

会計人コース2019/1月号 私の記事掲載

税理士試験の合格発表を受け、特に不合格者の方向けに勉強再スタートの切り方、特に年末年始休暇の活用法を中心に実経験を踏まえて紹介しております。

会計人コース2018/11月号 私の記事掲載

税理士試験の財務諸表論勉強時における会計法規集の活用法というテーマで、実際に私が受験生時代に使用していた会計法規集の写真も交えてその活用法を紹介しております。

会計人コース2018/10月号 私の記事掲載

税理士試験の過去問活用術というテーマで、私の過去問活用法をリアルにご紹介しています。税理士試験は過去問が通用しない、やっても無駄といわれることもありますが、決してそんなことはありません。税理士試験には税理士試験の過去問活用法があります。

会計人コース2018/9月号 私の記事掲載

税理士試験の簿財独学合格した際の私の年間学習スケジュールを使用教材とともに一覧形式でご紹介しております。ぜひ独学受験生の学習計画の参考に!!

会計人コ-ス2018/5月号 私の記事掲載

税理士試験の簿財独学時の直前期における答練・過去問の活用法をご紹介しています(weather‐to-taxが私の記事)。

会計人コース2017/11月号 私の記事掲載

税理士試験の簿財独学合格した際の私の勉強習慣PDCAサイクルについてご紹介しています(weather-to-taxが私の記事)。

会計人コース2017/9月号 私の記事掲載

税理士試験の勉強方法として独学・専門学校通学・通信の3スタイルのメリット・デメリットについて実体験をもとにご紹介しています(weather-to-taxが私の記事)。

カテゴリー

  • グループ経営 (9)
  • ご挨拶 (4)
  • ソフトウェア (3)
  • ブックレビュー (11)
  • 不動産 (69)
  • 事業税 (1)
  • 会計学ゼミ (8)
  • 印紙税 (25)
  • 建設業 (8)
  • 所得税 (15)
  • 日商簿記 (1)
  • 株価評価 (12)
  • 法人税 (46)
  • 消費税 (17)
  • 相続税 (62)
  • 私の会計学独学メモ (24)
  • 税務全般 (10)
  • 税理士試験 (9)
  • 経理実務 (31)
  • 贈与税 (33)
WordPress Theme: WorldStar by ThemeZee.