今回ブックレビューを書かせていただく本はこちらです。
木村 剛志「実務に活かす 印紙税の知識 (改訂五版)」(2018年10月,税務研究会出版局)
著者の木村先生は、消費税法の創設に携わられた方で、木村先生の消費税の本ははずせないところですが、こちらの印紙税の本もおすすめです。
もっと読む群馬出身/早大理工卒/元上場企業経理マン/元デロイトトーマツ税理士法人/強い経理育成/税務調査対策/税務リスク軽減/税務コンプライアンス向上/建設業/不動産業/製造業/ソフトウェア業/印紙税節税/相続対策/株価評価/不動産評価/各種セミナー講師/会計人コース執筆/受験生相談サービス/会計学ゼミ開催
今回ブックレビューを書かせていただく本はこちらです。
木村 剛志「実務に活かす 印紙税の知識 (改訂五版)」(2018年10月,税務研究会出版局)
著者の木村先生は、消費税法の創設に携わられた方で、木村先生の消費税の本ははずせないところですが、こちらの印紙税の本もおすすめです。
もっと読む鳥飼 重和著『法的思考が身に付く 実務に役立つ 印紙税の考え方と実践』(新日本法規出版,2017年)
もっと読む税理士試験の法人税法受験生あたりが「現物出資」と聞くと、適格か非適格かという論点がまず頭に浮かぶかと思います。 適格か非適格かというのは非常に重要なのですが、ここではあえて、現物出資と印紙税の関係をご紹介したいと思います
もっと読む平成元年3月31日をもって印紙税の課税廃止された文書があり、その中に「委任状又は委任に関する契約書(旧17号文書)」があます。ちなみに、課税廃止直前の委任契約書(旧17号文書)は200円の印紙が必要とされていました。
もっと読む使用貸借契約書と印紙税の関係はあまり知られていないと思うので今回はその点につき書いてみたいと思います。
もっと読む今回は、どのようなときに印紙の貼り漏れが発生するのか、発生しやすいのかについて少し思うところを書いてみようと思います。
もっと読む土地賃貸借契約書と聞いて、印紙が必要とパッと思いつく方は多いと思います。確かに、印紙税の別表第1課税物件表には、第1号の2文書「土地の賃借権の設定に関する契約書」がありますので、土地賃貸借契約書は課税文書にあたります。
もっと読む印紙の貼り漏れの場合、消印漏れの場合には、過怠税という税金がかかります。
もっと読む組織再編(合併、分割等)、M&A(株式譲渡、事業譲渡等)となると、法務、労務、会計税務と多方面にわたり検討することがあり、その過程で契約書はじめ様々な文書が作成されます。
もっと読む今の時代、クレジットカードでの買物に対応していないお店はないというくらい、クレジットカード販売が浸透していますが、クレジットカード販売の場合の領収書に印紙を貼る必要があるかどうか注意が必要となります。
もっと読む相手方に現物(紙)を交付せず、電子メールに注文請書PDFファイルとして添付して送信したらどうなるでしょうか。
もっと読む単なる契約書のコピーであれば印紙は不要なのですが、契約書のコピーでも印紙が必要となる場合があります。
もっと読む例えば、自社の売掛金を現金回収した際に作成交付する領収書は、印紙税の第17号文書(金銭又は有価証券の受取書)に該当して、非課税文書に該当する場合を除き印紙を張る必要が出てきます。
もっと読む世間一般では、印紙を貼らないといけないのは契約書であり、見積書には印紙を貼る必要はないと思っている方も結構多いかと思います。
もっと読む印紙税の実務に携わる方であれば一度は検討したことがあるであろう論点として、「駐車場使用契約書の印紙税の取扱い」があります。これ単純なようで結構判断が難しいんです。 駐車場使用契約書の印紙税の取扱い~総論~ まずは、この論
もっと読む領収書には通常、「本体代金」と「消費税額等」が一緒に記載されますよね。税込本体代金を記載する場合や別途消費税額等を分けて記載する場合など書き方は複数あり得ますが、「消費税額等」だけ記載する領収書っていうのはレアケースだと
もっと読む印紙税の判断をするときに必ず使うのが、印紙税法別表第1課税物件表ですが、そこには物件名に「○○契約書」というものがたくさんあります。 ここで注意なのが、印紙税法上の契約書の範囲は世間一般に言われる契約書よりもかなり範囲が
もっと読む印紙税の実務に関わる方ならば知っている方も多いかと思いますが、契約書や領収書で消費税を区分記載すると印紙税の節税になると聞いたことがあるかもしれません。 根拠となる個別通達 根拠となる個別通達の抜粋は以下の通りです。 ー
もっと読む印紙税の第1号の1文書にある「不動産の譲渡に関する契約書」には、売買契約書のみならず、交換契約書も含まれる点は前に記事でも書いた通りです(印基通第13条)。 不動産の交換契約って不動産業界を除き、実務でもそんなに出くわす
もっと読む一般的によく知られていると思いますが、印紙税は、原則として、課税文書に印紙をはり付けて、消印することにより納付します。 根拠規定は、印紙税法8条です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もっと読む