コンテンツへスキップ

井上幹康税理士不動産鑑定士事務所

強い経理育成/税務調査対策/税務リスク軽減/税務コンプライアンス向上/相続対策/株価評価/不動産評価/各種セミナー講師/各種執筆/受験生相談サービス/会計学ゼミ開催

  • ホーム
  • プロフィール・ご挨拶
  • 法人のお客様
    • 税務顧問
    • 法人単発業務(対面版)
    • 法人単発業務(メール版)
    • 税務リスク抽出サービス(税務申告書編)
    • 税務リスク抽出サービス(社内資料編)
    • 非上場株式の時価算定(税務通達ベース)
    • 非上場株式の時価算定(修正簿価純資産法)
  • 個人のお客様
    • 所得税・消費税の確定申告業務
    • 個人の税務単発相談(対面版)
    • 個人の税務単発相談(メール版)
    • 相続税・贈与税の申告業務
    • 相続税シミュレーション
  • 税理士試験受験生はこちら
    • 税理士試験よろず相談サービス(メール版)
    • 税理士試験よろず相談サービス(対面版)
    • 井上幹康のnote(有料記事あり)
    • 特定商取引法に基づく表示
  • 不動産鑑定士試験受験生はこちら
    • 不動産鑑定士試験/会計学ゼミ/Zoom対応可/レジュメのみ購入も可
    • 不動産鑑定士試験/会計学答練・過去問答案添削・改善コメントサービス
    • 不動産鑑定士試験よろず相談サービス(メール版)
    • 井上幹康のnote(有料記事あり)
    • 特定商取引法に基づく表示
  • セミナー・執筆のご依頼
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項・リンク等

タグ: 経理

ブックレビュー

ブックレビュー『誰も教えてくれなかった 実地棚卸の実務Q&A 』

2019年12月11日 mikiyasu-inoue 2

今回ブックレビューを書く、國村 年 , 松井 大輔 , 大野 貴史 著『誰も教えてくれなかった 実地棚卸の実務Q&A 』(中央経済社,2013年)についてもアメブロで書いたブックレビューを一部加筆して再度感想とともにご紹介したいと思います。

もっと読む
経理実務

中小企業とキャッシュ・フロー計算書

2019年3月14日 mikiyasu-inoue 0

一般的に決算書とか財務諸表という場合、代表的なものとしては、貸借対照表(通称B/S)と損益計算書(通称P/L)が挙げられますが、第三の財務諸表としてキャッシュ・フロー計算書(通称C/F計算書)というものがあります。

もっと読む
経理実務

稟議をあげる仕組み作りを

2019年3月13日 mikiyasu-inoue 0

上場企業はじめ比較的規模の大きい企業では、稟議をあげる仕組みが構築されています。一方で中小企業では、稟議をあげる仕組みがないことの方が多いです。

もっと読む
法人税 経理実務

中小企業と会計方針

2018年11月22日 mikiyasu-inoue 0

上場企業の経理部員の方であれば、会計方針と聞けば、有価証券報告書に記載しているあれねとピンとくると思いますが、非上場の中小企業だとあまりピンとくる方は多くないかと思います。 会計方針とは、財務諸表の作成にあたって採用した

もっと読む
法人税 経理実務

ゴールをしっかり見据える

2018年11月21日 mikiyasu-inoue 0

これまで、経理業務に関する記事を何本もアップしていますが、今回は経理業務の自計化について触れたいと思います。 経理業務の自計化とは 一言で経理業務の自計化といってもそのレベル(段階)はまちまちです。 例えば、税理士事務所

もっと読む
経理実務

税務調査からみる内部書類の作成と保管の必要性

2018年9月27日 mikiyasu-inoue 0

経理関係の書籍で出てくる言葉で「内部書類(内部資料)」と「外部書類(外部資料)」というものがありますので、すでこの言葉についてはご存知の方も多いかと思います。 内部書類と外部書類の範囲 内部書類の範囲のとらえ方については

もっと読む
経理実務

商流と物流(森)の俯瞰力

2018年9月22日 mikiyasu-inoue 0

税務調査では必ずその会社の「商流」と「物流」がどうなっているかの説明が求められます。 「商流」と「物流」って聞くとなんだか少し難しく聞こえるかもしれませんが、「商流」は発注、納品、製造、販売といった取引の流れの中での各種

もっと読む
グループ経営 経理実務

中小企業グループの経理体制構築

2018年9月9日 mikiyasu-inoue 0

中小企業に限りませんが、親会社と子会社といったように、複数の企業グループで経営・ビジネスを行っている企業はたくさんあります。 そんな企業グループにおける経理体制は大きく以下3パターンに分かれると思います。 パターン1 親

もっと読む
法人税 経理実務

経理の皆さん、保険積立金の残高確認やっていますか?

2018年9月4日 mikiyasu-inoue 0

中小企業だと多くの会社が法人契約の保険に入っていると思います。 一口に保険といっても、生命保険と損害保険、生命保険でも様々なタイプのものがあります。 まずは正しい会計処理を把握する 法人が保険に入る目的は様々ですが、経理

もっと読む
法人税 経理実務

固定資産担当者の皆さん、取得日と事業供用日の区別できてますか?

2018年8月31日 mikiyasu-inoue 0

今回は、固定資産管理の入り口である固定資産取得時の処理の留意事項として「取得日と事業供用日」の区別について簡単に解説していきたいと思います。 取得日とは、文字通り、固定資産を取得した日のことであり、具体的には、引渡しを受

もっと読む
法人税 経理実務

仮払金・仮受金のモニタリングは月次決算から

2018年8月8日 mikiyasu-inoue 0

「月次決算」というテーマに関してはこれまで以下の通り記事をアップしてきました。 月次決算で実地棚卸はやる?やらない? 月次決算における法人税等の計上はどうする? 中小企業の月次決算/費用の平準化 今回は月次決算時に経理と

もっと読む
法人税 経理実務

棚卸資産計上漏れと税務調査→再発防止策の実施

2018年8月7日 mikiyasu-inoue 0

昨日の投稿記事「月次決算で実地棚卸はやる?やらない?」で月次決算という視点から実地棚卸についてふれました。今回は税務の視点で棚卸を見てみようと思います。 棚卸資産計上漏れによる税金インパクト 税務調査を何度か経験されてい

もっと読む
法人税 経理実務

月次決算で実地棚卸はやる?やらない?

2018年8月6日 mikiyasu-inoue 0

中小企業において月次決算の体制を作っていくなかで、実地棚卸まで月次でやるかどうかという論点が出てきます。 実地棚卸は外注をせず自社でやる場合には手間と時間を要しますので、期末決算の時だけやるという会社も多いでしょう。 実

もっと読む
法人税 経理実務

中小企業の月次決算/費用の平準化

2018年7月26日 mikiyasu-inoue 0

上場企業であれば、四半期決算がありますし、それに向けて毎月の月次決算も相当精度が高く行われていることが多いですが、非上場の中小企業の場合どうしても月次決算がないがしろにされがちです。 もっとも中小企業の場合、経理の人材不

もっと読む
法人税 経理実務

経理部の皆さん、固定資産の除売却・移動管理できてますか?

2018年7月25日 mikiyasu-inoue 0

前回の投稿記事では固定資産の実地棚卸についてご紹介しました(経理部の皆さん、固定資産の実地棚卸やってますか?)。 今回は、固定資産管理実務の1つである除売却・移動管理についてご紹介します。 固定資産の除売却・移動管理とは

もっと読む
法人税 経理実務

経理部の皆さん、固定資産の実地棚卸やってますか?

2018年7月24日 mikiyasu-inoue 0

「棚卸」ときくと商品、製品、仕掛品、原材料、貯蔵品などの売り物の実地棚卸をイメージする経理マンの方が多いかと思います。 もちろんその理解は正解なのですが、実は固定資産も実地棚卸をする必要があります。 固定資産の実地棚卸と

もっと読む
経理実務

経理部の皆さん、決算業務前倒しやってますか?

2018年7月23日 mikiyasu-inoue 0

特に非上場の中小企業における決算業務を早期化するには、この「決算業務の前倒し」が効果を発揮します。 決算業務は期末決算時にやるものという固定概念を取り外し、できろことは期中から前倒しで実施していくのが「決算業務の前倒し」

もっと読む
経理実務

経理部の皆さん、決算スケジュール表作ってますか?

2018年7月20日 mikiyasu-inoue 0

今回は主に経理マン向けの記事になります。企業の経理部の皆さん、決算スケジュール表を作ってますか? 決算スケジュール表というのは、具体的には、期末における決算業務について誰がいつまでに何を実施すればよいのかを管理する表のこ

もっと読む

フォローする

  • Twitter
  • Facebook

井上幹康のnote

noteでは、税理士試験や不動産鑑定士試験の受験生向けに有用な情報提供を発信しております。会計学ゼミのレジュメも販売しております。

https://note.mu/mikiyasuzeirishi

朝日新聞社「相続会議」(私の記事)

https://souzoku.asahi.com/author/11005173

㈱ヒュープロ様 HUPRO MAGAZINE(私の記事)

https://hupro-job.com/articles/authors/10

事務所アクセスマップ

〒338-0001

さいたま市中央区上落合2-3-2
Mio新都心 621号室

さいたま新都心駅徒歩7分/北与野駅徒歩1分

会計人コースBOOKS新・独学ではじめる税理士試験合格法バイブル

本書に私の税理士試験の独学勉強法も掲載されています。

会計人コース2020年4月号 私の記事掲載

税理士試験受験生向けに記事名『「過去問」へのギモンと活用法』を書かせていただきました。

会計人コース2020年1月号 私の記事掲載

記事名『プロが選ぶ税法科目選択ドラフト会議』の審査員の1人として、初めての税法科目と最後の税法科目の選択について1位から3位まで書かせていただきました。

会計人コース2019/9月号 私の記事掲載

開業税理士としての仕事のやり方、今後の税理士業務のあり方等について執筆させていただきました。

会計人コース2019/4月号 私の記事掲載

税理士試験の過去問活用法について、簿財と税法科目全般について私のやり方をご紹介しております。初学者のみならず、勉強がマンネリ化している経験者の方にも是非読んでほしいと思います。

会計人コース2019/1月号 私の記事掲載

税理士試験の合格発表を受け、特に不合格者の方向けに勉強再スタートの切り方、特に年末年始休暇の活用法を中心に実経験を踏まえて紹介しております。

会計人コース2018/11月号 私の記事掲載

税理士試験の財務諸表論勉強時における会計法規集の活用法というテーマで、実際に私が受験生時代に使用していた会計法規集の写真も交えてその活用法を紹介しております。

会計人コース2018/10月号 私の記事掲載

税理士試験の過去問活用術というテーマで、私の過去問活用法をリアルにご紹介しています。税理士試験は過去問が通用しない、やっても無駄といわれることもありますが、決してそんなことはありません。税理士試験には税理士試験の過去問活用法があります。

会計人コース2018/9月号 私の記事掲載

税理士試験の簿財独学合格した際の私の年間学習スケジュールを使用教材とともに一覧形式でご紹介しております。ぜひ独学受験生の学習計画の参考に!!

会計人コ-ス2018/5月号 私の記事掲載

税理士試験の簿財独学時の直前期における答練・過去問の活用法をご紹介しています(weather‐to-taxが私の記事)。

会計人コース2017/11月号 私の記事掲載

税理士試験の簿財独学合格した際の私の勉強習慣PDCAサイクルについてご紹介しています(weather-to-taxが私の記事)。

会計人コース2017/9月号 私の記事掲載

税理士試験の勉強方法として独学・専門学校通学・通信の3スタイルのメリット・デメリットについて実体験をもとにご紹介しています(weather-to-taxが私の記事)。

カテゴリー

  • グループ経営 (9)
  • ご挨拶 (5)
  • ソフトウェア (3)
  • ブックレビュー (11)
  • 不動産 (73)
  • 事業税 (1)
  • 会計学ゼミ (8)
  • 印紙税 (25)
  • 建設業 (8)
  • 所得税 (15)
  • 日商簿記 (1)
  • 株価評価 (12)
  • 法人税 (46)
  • 消費税 (17)
  • 相続税 (65)
  • 私の会計学独学メモ (24)
  • 税務全般 (10)
  • 税理士試験 (9)
  • 経理実務 (31)
  • 贈与税 (35)
WordPress Theme: WorldStar by ThemeZee.