法人税 経理実務

ゴールをしっかり見据える

これまで、経理業務に関する記事を何本もアップしていますが、今回は経理業務の自計化について触れたいと思います。

経理業務の自計化とは

一言で経理業務の自計化といってもそのレベル(段階)はまちまちです。

例えば、税理士事務所に丸投げの状態からの脱却としてまずは記帳を自社で行うようにすることも自計化といえるでしょう。

また、既に自社で記帳業務を行っており、決算業務(決算整理・税務申告・決算書の作成)は税理士事務所に任せていたが、今後は決算業務も自社で行うようにするというのも自計化といえるでしょう。

自計化するには当然ですが、会計システムへの投資や経理人員の確保というコストが多少なりともかかってきますが、しっかり自計化できれば、これまで外部にお願いしていた費用がうきますし、タイムリーに数値情報を把握できるというメリットがあります。

ゴールをしっかり見据える

今回は自計化することのメリット・デメリットに触れたいのではなく、自計化を成功させるために何がポイントとなるかという部分について触れたいと思います。

私が思う自計化成功のポイントは「ゴールをしっかり見据える」ということです。

例えば、既に自社で記帳業務を行っており、決算業務(決算整理・税務申告・決算書の作成)は税理士事務所に任せていたが、今後は決算業務も自社で行うようにするという自計化目標を掲げた場合、自社の決算書・勘定科目内訳書・税務申告書をしっかり読み込むことが重要です。

書店に行けば、決算書の作り方や法人税の申告書の作り方について書かれた本はたくさん売っていますが、それを読んで勉強したり、決算書作成セミナーなどに参加しさえすれば、自計化がうまくいくかといえばそれはNOでしょう。

本やセミナーでは、典型的な作成方法がいくつか書かれ、紹介されてはいますが、当然ですがそれがそのまま自社の決算書・勘定科目内訳書・税務申告書の作成に全て活かせるかというとそうではありません。

本やセミナーを活用した自己研鑽+ゴールの認識(自社の決算書・勘定科目内訳書・税務申告書をしっかり読み込むこと)が必要です。「自社の」という部分が特に重要です。

ゴールを見据える具体例

➀ 今の時代、どんな会計ソフトでも仕訳さえ入っていれば、自動で決算書(B/S、P/L)の出力が可能なので、決算業務の自計化なんて楽勝じゃんと思っても、各勘定科目の内訳を管理していないと勘定科目内訳書の作成にかなりの時間を割くことになってしまいます。

そうならないように、月次の段階から勘定科目に補助科目を設けて内訳管理をしようとなりますが、事前に決算書だけでなく勘定科目内訳書の作成が必要ということ、自社の勘定科目内訳書ではどの科目のボリュームが多いか等を確認しておかないといけません。

② 税務申告を自計化する場合でも、まずは自社の税務申告書を読込み、各別表に入力されている金額の意味と内容を確認し、それをどのように会計システムから抽出したらよいのか、抽出したデータを加工したらいいのかを検討する必要があります。

例えば、交際費から除かれる少額飲食費については、交際費の科目に補助科目(少額飲食)を設定して日々の仕訳入力の際に区分しておかないと、期末になって一から集計するのは大変な作業になります。

おわりに

以上、いくつか具体例を挙げてみてきましたが、要は、しっかりゴールを認識し、いかに効率よくゴールにたどり着けるかを前倒しでやっておかないと自経化は成功しないということです。

 

 

 

スポンサーリンク