ブックレビュー

ブックレビュー『法的思考が身に付く 実務に役立つ 印紙税の考え方と実践』

はじめに

2019年12月末でこれまでずっとやってきたアメブロを閉鎖することにしていますが、アメブロでは会計税務関連書籍のブックレビューをたくさん書いてきました。

そこで、2019年12月末までにアメブロで書いてきた記事のうちブックレビュー記事を事務所HPの記事へ移行しています。

今回ブックレビューを書く、鳥飼 重和著『法的思考が身に付く 実務に役立つ 印紙税の考え方と実践』(新日本法規出版,2017年)についてもアメブロで書いたブックレビューを一部加筆して再度感想とともにご紹介したいと思います。

ブックレビュー

まず、個人的には印紙税の入門書的な本の中で一番オススメなのがこの本です。

帯に初学者向けとありますが、ある程度印紙税の知識がある方が読んでも非常に勉強になると思います。

私が個人的に読んでよかったと思うポイントは以下の通りです。

①分量が多すぎない
全部で200ページくらいなので、スキマ時間に読み進めても読破できます。

②1号、2号、7号、17号に絞っている
印紙税の課税文書は20号までありますが、全部解説するのではなく、実務上重要性が高い上記4つの文書に絞った解説がされています。確かに私自身のこれまでの実務経験上もこの4つの文書の質問が一番多いです。

③課税文書判定手順を重視
他の印紙税の本だとある程度わかってる人前提で書かれていて、実際に初心者が印紙税の課非判定をどのような手順でやれば良いかの解説がなかったが、この本にはその解説があります。これまでの漠然と印紙税の課非判定を行なってきた方は一本筋の通った考え方が身に付くと思います。

この本にも書いてありますが、印紙税の専門家っていうと法律的には税理士でなく弁護士なんですよね。税理士法2条で印紙税は除かれてます。

だけど、世間からしたら印紙税は税理士に質問ていうのが一般的な認識で、税理士に質問がくることが多いですよね。

この本の購入者限定の鳥飼先生の無料セミナーに参加した際に、鳥飼先生がセミナー参加者の属性を教えてくれましたが税理士が多いとのことでした。

印紙税は自分たちの専門分野ではないとは言いつつも、実際に質問がくるからそうも言っていられない税理士が多いということなんでしょうね。

税理士はもちろん、税理士事務所にお勤めの職員の方もクライアントから印紙税の質問を受けることが多いと思いますので、そうした職員さんが読んでもいい本だと思います。

なお、鳥飼先生の印紙税の本としては今回ご紹介する本以外に以下の本も出ています。今回ご紹介した本を基礎編と例えるなら、以下の書籍は応用編に相当すると思います。