主に不動産鑑定士試験の受験生向けに、会計学のゼミを開催します。
税理士試験の財務諸表論受験生や日商簿記1級受験生が理論対策として受講いただいても大丈夫です。
もっと読む自社株対策/資本政策/事業承継支援/株価評価/不動産税務/不動産評価/セミナー講師/執筆/受験生向けサービス
不動産鑑定士試験では直近ではあまり純資産会計基準に関して突っ込んだ内容の出題は見られませんが、会計学の学習上重要性の高い分野であるため今後いつ試験に出題されてもおかしくないと思います。
もっと読む不動産鑑定士試験上、資産に関する会計基準は重要性が高いこと、及び、建物のアスベスト除去費用や賃貸建物の原状回復費用等の話は鑑定評価にも通じることから資産除去債務会計基準の重要性も高く、直近の過去問でも数回出題実績があります。
もっと読む不動産鑑定士試験の会計学では、資産に関する論点が良く出題されていますが、棚卸資産も過去よく出題されている分野の1つです。
ゼミでは、棚卸資産会計基準で論点となる部分を抽出し、各論点に対する的確な解答文を可能な限り基準の文言を使いコンパクトにまとめたレジュメを配布して解説します。
もっと読む収益認識に関しては平成30年3月に「収益認識に関する会計基準」が公表されており、従来の収益認識基準である「実現主義」や概念フレームワークにおける「投資のリスクからの解放」などの試験上の重要性も増してきています。これらはバラバラに学習するのではなくそれぞれの関係性を理解して一体化して勉強する必要があります。
もっと読む不動産鑑定士試験上、資産に関する会計基準は重要性が高いですが、研究開発費・ソフトウェア(無形固定資産)について規定している研究開発費等に係るる会計基準の重要性は高く、過去問でも数回出題実績があります。ゼミでは、研究開発費等に係る会計基準に関する主要論点を紹介して解説します。
もっと読む不動産鑑定士試験上、固定資産に関する会計基準は重要性が高いですが、直近で基準の改正検討されているリース会計基準は特に重要性が高いと思います。ゼミでは、リース会計基準に関する主要論点を解説します。
もっと読む不動産鑑定士試験上、最重要と考えられる減損会計基準について、問題となる主要論点を解説します。当日集まる受講生のレベルによっては、今回を含め2回に分けて実施するかもしれません。
もっと読む