日商簿記

日商簿記2級で連結会計、税効果会計が出題範囲になってる

企業経理で働いている方をはじめ、税理士試験にこれからチャレンジしよういう方なら日商簿記2級を受験使用と考えている方が多いのではないかと思います。会計士試験受験生は2級は受けず、1級を肩慣らしに受けるという方が多いかと思います。

日商簿記2級の出題範囲が変わっている

私が日商2級を受験したのは何年も前になり、初めから1級までやるつもりだったので当時あまり2級の出題範囲というのは意識していなかったのですが、近年2級の出題範囲が変わってきているようです。

実際の出題範囲の変遷過程がわかるのが以下の商工会議所HPの資料になります。

商工会議所簿記検定試験出題区分表(商業簿記・会計学)・改定箇所

★マークの部分が平成30年4月1日から2級の範囲に加わっているのですが、主要な論点でいえば

  • 税効果会計(回収可能性の検討など除く)
  • 連結会計のアップストリーム

でしょう。

というか、連結会計全体は☆マークで平成29年4月1日から2級の範囲になっている。。。

一部論点は削除されており、単純に上記新論点が2級に増えただけということはないのでしょうが、税効果会計とか連結会計は難解な論点なので2級受験生にとって近年の試験傾向はキツイものになっているなと感じました。

日商1級と2級の乖離

一方で、2級の難易度が上がることで、日商1級と2級の難易度の乖離が少しは小さくなるのではないかと思います。

私が日商1級受験時に苦労したのは2級から1級への壁でした。テキスト数でいうと当時2級は2冊だったのが、1級になると9冊くらいに増えますのでこの勉強量急増の壁に苦労しました。

なので、2級の難易度が上がることは、1級まで目指している方にとっては少し良い変化なのかもしれません。

雑感

これまでは、特に会計士や税理士を目指さないで、経理で仕事をしていくならば日商2級くらいまで取っておけば十分なんていうことを見聞きした方が多いかと思いますが、今後はそうもいっていられない状況になるかもしれないですね。

上場企業の経理マンの方であれば、税効果会計や連結会計の知識はあって困ることはないので今後2級を受ける意味はありますが、非上場の中小企業の経理マンの方々の日商2級離れが加速するのではないかと思います。

スポンサーリンク